赤と青
昨年末、
釣納めに向かう車の中、
T兄さんと
R兄さんと私で
エロい話。^^;
もとい、
鯵の話になりました。
「マアジとアカアジの見分け方」
「tjさん、わかる?」って聞かれ・・・。
「う~ん、難しいっすよねぇ。。。^^;」と一言で
終了。
ぶっちゃけ、知らんです。
三人とも、ごにょごにょだったので、気になって調べてみました。
ひさしぶりに活躍です。
マアジについては、「きあじ型」「くろあじ型」とか系群とか色々難しそうなので、
その辺の難しい話は、さかなくんに任せるとして、
ポイントだけ。 これが全てではないですよ。
まず、
「アカアジ」って名前のアジがいます。(頭の隅にでも置いておいてください。)
ちょっと話がそれますが、
「マアジ」とよく一緒に釣れるのは、
「マルアジ」ってアジだそうで、よく比較されるようです。
2種とも変異が多く、結構難しいらしい。
そして、これらを「赤あじ」と「青あじ」として見分けることがあるようです。
体色の赤っぽい赤あじは、食べて美味しいからキープする。
青っぽい青あじは、元気なので生き餌に使ってブリなどに使える。
らしい。
青あじも美味いそうです。
赤あじ:マアジ。
青あじ:マルアジ。
両者の違いは、
尾柄部(尾のくびれあたり)に小離鰭(しょうりきと読むらしいです。^^;)が
マアジには無く、マルアジには1対あります。(小さい三角のヒレの有無で判断です。)
ちなみに、アカアジにも小離鰭が1対あります。
あと、
ゼンゴが側線の前から後ろまで全体に渡ってあれば、マアジ。
側線の直走部だけにあれば、マルアジ。だそうです。
コレを踏まえると、
最初のお題は、
アカアジを赤あじと解釈すれば、同じマアジ同士を指すことになります。
アカアジをアカアジと解釈すれば、小離鰭の有無でマアジと比較とになりますかね。
文章で書くと難しいですね。^^;
要は、
一番美味い
マアジは、小離鰭がない。
アカアジとマルアジの違いは・・・知らんです。
関連記事